日本人へのアンケート
アニメキャラの中から総理大臣を選ぶなら誰にする?
ルフィ(ワンピース)20代女性
ルフィーが総理大臣だったら、悪い奴は全員ぶっ倒してくれると思います。正義感の強い頼れる総理大臣になると思います。あと、麦わらの一味が各部署の大臣になってくれたら鬼に金棒なくらい頼れる存在になってくれると思います。
20代男性
ワンピースのルフィは、誰でも仲間にしてしまう不思議な力があります。たとえば、ルフィの兄であるエースを助ける戦争のときには、4皇という最強の海賊の4人の1人である白ヒゲの海賊団を味方につけて、海軍と戦います。このように誰にでも好かれる力はリーダーには必要だと思うからです。
20代女性
賢いキャラではないから政治任せて大丈夫かな?
とも思うけれど、あんなにも家族や友人思いで
人情溢れた人はいないと思う。
悪人は許さない正義感も頼りになるし、この世の中に生きる全ての生き物を大切に考えてなんとしてでも守ってくれそう。
アリババ(マギ)30代女性
私欲がなく、ひたすら国民のことを考えた政策を一生懸命考えてくれそうだし、カリスマ性があって、みんながついていきたいと思う人だと思うから。また貧民街出身で、貧しい人の辛さをよくわかっているから、貧しい人を助ける政治をしてくれるはず。
御坊茶魔(おぼっちゃまくん)20代男性
お金にとてつもなく強い人なので、お金による買収が効かないので目先の欲に負けるような政治はしないと思うから。それから、彼の生まれよる海外の偉い人たちとの太いパイプもありそうなので、外交交渉もそれなりにうまくやってくれそうだから。
毛利小五郎(名探偵コナン)20代男性
一見すると頼りないように見えますが、いざという時に見せる人情味・情熱・信念は人の上に立つ器の証だと思いますし、要所要所でバシッと決めるところも人気を集めそうです。また、毛利小五郎の周りには有能な人物が多数集まっているので、現実の総理大臣と官僚の役割的な意味でも、最も活躍できる人物だと思います。
シャア・アズナブル(機動戦士ガンダム)30代女性
物事を遂行する実行能力、決断力はもちろんのこと、先を読む先見の目を持ち合わせている。
口ばかりでなく、態度と行動で日本を引っ張って行ってほしいです。
そして、国民に名言をたくさん残して、「総理の名言ブーム」を作ってほしいとも思いました。
浦飯幽助(幽々白書)20代女性
浦飯幽助は敵味方関係なしに、楽しそうに闘いを挑むので面白うだなと思いました。そな方なら、不真面目でもみんなの心を一つにできる人だなとも思い、日本の総理大臣を任せることが出来るアニメキャラだと感じてしまいました
野原しんのすけ(クレヨンしんちゃん)30代女性
幼稚園児なのに妙に容量がよく、変態じみてるけど人を引っ張っていくチカラがあると思う。
やたらと運がいいし、いつの間にか周りも楽しくなっているのも魅力的。
映画版ならではの数々の奇跡を駆使すれば、日本は絶対に楽しい国になるんじゃないかとも思う。
手塚国光(テニスの王子様)40代女性
冷静で責任感が強く、周りへの気配りなどにも長けている事が1番の理由です。それ以上に、あげるとしたら目的に向かう信念の強さがあるところで、総理大臣に必要な決断力や行動力もあるので最もふさわしい人物だと思います。
パズー(天空の城ラピュタ)30代女性
とてもしっかりしていて人の気持ちも解り、国を平和に導いてくれそうです。
行動力があり働き者でわんぱくなところも頼もしいと思います。
また女性に優しいところも重要だと思いました。
若いですがこのような人が総理大臣になるのは理想的だなと感じます。
ルルーシュ・ランペルージュ(コードギアス 反逆のルルーシュ)20代男性
この作品は、実の親であるブリタニアの皇帝シャルルに息子であるルルーシュが、見捨てられ王子としてエリア11(旧日本)に追放され、日本取り返そうとシャルルに復讐しよと立ち上げた黒の騎士団を結成し、黒の騎士団のトップでその卓越した頭脳でブリタニアに宣誓布告するところです。
ナルト(NARUTO)30代女性
いじめ・迫害・孤立、そして厳しい修行に大戦など、ナルトは幼少期から青年期にかけて本当に過酷な経験をしてきた。忍としても落ちこぼれだったが、己の努力と理解ある仲間に支えられ、いつしか誰もが認める忍のトップにまで登りつめる。総理大臣やその周辺の人は、弱い立場の人間の気持ちが分かる人でないと、そういう人々を助け、ゆくゆくは国を守る事は難しいと思う。ナルトがしてきた経験は、総理大臣になったら弱者を救ってくれるかもしれない。
ブローノ・ブチャラティ(ジョジョの奇妙な冒険)20代女性
ジョジョの奇妙な冒険5部に出てくるキャラクターです。名言も多く、弱気を助ける責任感が強い彼に国を引っ張ってもらいたいです。リーダーシップが強いところ、いざというときに命をかけて部下を守るところ、任務は確実に遂行するところなど尊敬に値します。
徳川茂茂(銀魂)40代女性
アニメ内でも将軍なのですが、頼りないような天然のような感じがしていたのに、いざとなったら心が強く決断するときはしっかり決断し、国や民の事を一番に考えて最善を尽くしてくれそうなので徳川茂茂が思い浮かびました。
界塚伊奈帆(アルドノア・ゼロ)20代女性
先見の明と合理的思考、情報収集と緻密な戦略で諸外国と渡り合える。ユーモアもあるので、伊奈帆のほうから友好な関係を築こうと思ったら容易そう。政治的思想は保守過ぎず右翼過ぎず、ただし型破りなことも辞さないから賛否両論発生しそうではある。
江戸川コナン(名探偵コナン)20代女性
選んだ理由は
①ずば抜けたIQの高さ
②将来性
の2点です。
①ずば抜けたIQの高さ
IQ(知能指数)は365あります。
やはり国の政治を担うには多くの事情を踏まえて利害の調整を図る能力が必要になってきます。
彼ならおおくの情報からそのひらめき力によって有用な政策を打ち出してくれると思います。
②将来性
彼は若いので、可能性に溢れています。
現在のように探偵として事件を解決していく中で、人間について学びながら
EQのほうも高めてバランスのよい人材に育って欲しいと思います。
以上の理由から、期待を込めて江戸川コナンを推薦します。
王翦(キングダム)20代男性
考えがしっかりしており危険を侵さないからキャラで有名であり実際の史実でもその無茶をしすぎないことにより大きな功績を残しており実績もあるため王翦が総理大臣になったら安定した政治を行いつつも大きな功績を残してくれそうだからです。
ロイ・マスタング大佐(鋼の錬金術師)30代女性
カリスマがあり人望も厚く、2つ名の通り「焔」のような野心がある。冷静に見えて熱い。ロイ大佐なら、日本政府の土台(天下りなど、お上の優遇などを)は腐りきっているので根元から焔で焼きつくし、もう一度基盤から徹底して叩き直せるのではないだろうか。女好きだったり仕事をサボる職務怠慢なところが見られるが、親しみを持てる程度の可愛さだと思う。いざとなったらトマホークさんがなんとかしてくれる。「無能」と。
孫悟空(ドラゴンボール)20代女性
戦うことが好きだけど、自分以外のことを考えられるようになれば破茶滅茶ながらも良い方向へ引っ張ってくれそう。
周りの人たちも良い人たちなので何か困ったときに助けてくれそうだし、いざってときの判断力が高そうなので。
ドラゴンボール(Z)40代女性
『世界に散らばる7つのドラゴンボールを集めて神龍を呼び出し願いを叶えてもらう』という壮大な冒険譚が小学生だった自分には面白く、夢中になりました。
主人公・悟空の見た目、動き、声、話し方etc…すべてが可愛いかったのも惹き込まれた要因の一つだと思います。
30代男性
光線技に憧れを持ちました。悟空の放つかめはめ波や、べジータが放つギャリック砲は、何度も真似をして遊んでいました。
ドラゴンボールが起点となり、あらゆるアニメの光線攻撃のプラットホームになっているように思います。
30代男性
願い事がかなうドラゴンボールを7つ揃えるためにいろんな困難があったり、いろんな人との出逢いがあるのでハマりました。
テレビでも結構長い期間放送されていて、今回はどんな事が起こるのだろうとハラハラしていてハマりました。
30代男性
主人公の孫悟空とクリリンや亀仙人、ピッコロ、ベジータ、トランクス、孫悟飯などの、
キャラクターの個性や物語にハマりました。
特に、フリーザ編やセル編の所は、戦闘シーンが凄くダイナミックでハマりました。
それと、たまに、コメディ感あった場面も、面白くてハマりました。
セーラームーン20代女性
可愛くてキラキラした女の子達が変身して様々な敵と戦うという設定や女の子の心をくすぐるようなおしゃれなデザインの変身アイテムやコスチュームが、当時幼稚園児だった私はとにかく大好きで、物凄くハマりました。
30代女性
小学生の頃に見たアニメですが、少女が地球を守る為に悪いやつと戦う姿が、子ども心に格好よく感じヒーロー的な存在でした。
今では、プリキュアなどの先駆けの様なアニメだったのでは?と感じています。女のコらしい一面にも共感を呼ぶアニメです
ちびまるこちゃん20代男性
このアニメはイラストはお世辞にも上手とはいえないのですが、それでも身勝手で自分のことしか考えていないどこにでもいそうな子供が主人公の話は身近な話でありながら、それでいて大人でも十分楽しむことができるアニメなのではまりました。
魔法使いサリー40代女性
あまりにも昔なので、記憶があいまいなのですが、「奥様は魔女」も大好きだったので、それと似ていて、サリーちゃんが、魔法を自在に操り、便利なので、うらやましいと思ったところと、髪型、服装が日本人離れしていて、オシャレな点、だみ声で三つ編みのよしこちゃんが、インパクトがあり、その弟が三つ子だということも、さらにインパクトがあって、おもしろいのと、サリーちゃんが魔法使いだとばれないかとハラハラする点も、スリルがあり、サリーちゃんのパパの変わった髪型も好きで、子煩悩で妻の尻に敷かれている点も微笑ましいので、ハマりました。
幽遊白書30代男性
たくさんキャラクターが登場してどれも個性豊かなキャラクターばかりです。
しかもそれぞれにいろんな事情を抱えていて、戦闘シーンはもちろんですが、様々な人間関係がとても面白かったです。
感動あり、ワクワクあり、爽快なアクションがあるアニメでした。
CLANNAD10代男性
キャラクター一人一人にストーリーがありさらに全ての話が奥深く描かれており見応えがある。
岡崎と渚のストーリーが感動しすぎて数日賢者タイムに突入してしまった。
CLANNADは一言で言うと人生を表していて現代の社会には必要なアニメだと思います。
あしたのジョー50代女性
本当のボクシングの試合を見ているとような感じがして緊張感がありました。
ボクサーの減量の辛さも知ってなんとも言えない気持ちになりました。
ジョーが本当はとても寂しがり屋で優しく、守ってあげたくなるような可愛らしさが好きでした
新世紀エヴァンゲリオン40代男性
アニメを見るきっかけになったのはエヴァが最初だと思います。
作画も初めの方はすごく頑張っていて、ストーリーも気になる展開が続いていたためすぐにハマりました。
しかし話が進むにつれ作画は崩れないにしても動かなくなり、ストーリーもひどい最終回を迎えて当時は呆然としたのを覚えています。
ぴたてん20代男性
もともとはギャグアニメを録画しようとして実はその前の週が最終回でそのアニメに関しては録画失敗だったのですが、新しく始まった「ぴたてん」の第一話でなんか聞いたことあるような声だなと思いそれが誰なのか気になって視聴開始。
その後主人公と同年代であることやいまではたくさんある日常もの(といっても普通ではないが)だったのもあって本格的にアニメを見るようになりました。
トムとジェリー40代女性
短編アニメで飽きないところと、30分の間に3つも作品が見れるので、得をした気分だった。
子供だと信じてしまうありえない展開が面白く、引き込まれた。
例えば家の中がスケートリンクになったり、想像しながら見ていました。次回が待ち遠しいと思っていました。
ふしぎなメルモ40代女性
メルモちゃんがキャンディを食べて大人の女性に変身するところが、子供ながら不思議でカッコ良かったのを記憶しています。
その後に、「ひみつのあっこちゃん」、「魔法のプリンセスミンキーモモ」、「クリーミーマミ」など大人に変身するシリーズを見始めましたが、
他のアニメのものは覚えていないのに、メルモちゃんのオープニング曲だけは今も覚えています。
うたわれるもの30代男性
もともと原作であるPCゲームについて知っていたが、未プレイであった。
アニメ化にともない始まったWEBラジオである「うたわれるものらじお」が話題になったために、ラジオ、原作、アニメの順番で観た結果ハマってしまった。
個人的に好きな戦記モノというところとアイヌ文化を思わせる世界観に引きこまれた。
機動戦士ガンダムダブルオー20代女性
ガンダムに乗るパイロット(ガンダムマイスター)達の戦う理由、来歴。
紛争に対して武力行使に出て、世界の敵になったとしてもその「理由」を追い求めて、戦う姿。
戦闘シーンはいつもドキドキして、4機のガンダムのみならず、お国柄の出る各国のモビルスーツの特徴もあわせてとても面白かったです。
カードキャプターさくら20代女性
見たのは最初の放送ではなく、再放送かなにかで小学生のときでした。
ですので、自分と同じくらいだったり年上の登場人物たちが活躍するのが楽しかったのを覚えています。
それからいくつもの作品を平行してということはあまりありませんが、アニメをみるようになりました。
それ以前も日曜日朝のものを見ることはありましたが、親がみていたからというのを除けばカードキャプターからだと思います。
ツバサクロニクル20代男性
当時高校生だった私は元々漫画は見はすれど、アニメを見るような人間ではありませんでした。
当時野球をしていた私は、練習も終わり、家へと帰り風呂などを済ませテレビのチャンネルを変えていたときです。
そこは漫画とは全く別の世界のようでした。もはや一目惚れと言ってもいい域です。
漫画は躍動感こそあれど、されど静止画であります。コマとコマの間の動きなどわかりづらいシーンもあります。
ですがアニメはそのシーンを補完された状態で、しかも色がついていて、更に動きがあります。そしてキャラを印象づける声がその作品を彩ります。
今まで部活に打ち込んでいたというのもありますが、反動でしょうか、そこからは色々な作品を貪るように見ました。
ファンタジーはもちろんの事、日常系やコメディ、ハーレム等様々です。
ある種人生を変えてくれたものですが、それは素晴らしく素敵な道だと、私は思います。